和牛 A5ランク

こんにちわウッシです。

今回は和牛の代表的なA5ランクについてご紹介致します。

A5ランクとは・・・

日本食肉格付協会(通称ニッカッキョウ)にて定められた、格付の等級となります。

A5の意味を分解すると

「A」:歩留まり等級(A~Cの3等級)

   :歩留まりとは、牛一頭からとれる可食部分(肉の量)

    の割合を示すもの

   :Aが最も多く取れる(高評価)、Bが普通でCが少ない

「5」:肉質等級(1〜5の段階)

   :霜降り(脂肪交雑)の度合い(BMS No.1〜12)

   :肉の色つや

   :脂肪の質

   :肉の締まり・きめ細やかさ

   :これらを総合的に評価して、1〜5で格付されます。

   :5が最高ランク

5等級と言っても、実はそこから5段階あります!!(*_*)

図はネットから引用

それは・・・脂肪交雑(BMS No.)です。

No.8〜12まであり、上記の図右下の等級が一番最上級なのが、わかりますね!

A5の12番がこれまでは最高な肉と言われてきました、、、

しかし!昨今では、脂身の融点(口溶けの良さも大事だといわれ、オレイン酸の数値を格付に取り入れる市場も出てきております。

オレイン酸とは・・

オレイン酸を多く含む和牛肉では体温以下となり、口中の脂肪融解が口溶けの良さにつながります。

また、風味が良いとの数値的根拠も出ております。

さらには、餌や牛の血統によっても味が微妙に変わるなど、まだまだ奥の深い和牛ですが、これから2年後には生産頭数が急激に減少するとの予測が出ております。

もうすでに子牛のセリ価格は持ち直してきてます。

和牛を安く食べるなら今がチャンスですよ!

日本の食文化を応援します!!

ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました